奥日光・千手ヶ浜のクリンソウ
 〜2011年6月15日〜

画像をクリックすると写真が大きくなります。
     
   
     
   
      
        
        手前のピンクはサクラソウ
    
サクラソウとクリンソウ

この時期の奥日光千手ヶ浜といえば、言うまでもなく、“クリンソウ”である。
サクラソウ科の最大の花で、
その姿が五重の塔の先端部分(九輪)に似ていることから
その名が付いたと言われている。
これまではこの開花期になかなか時間がとれなかったが、
今回は、かねてからの想いがやっと実現しての訪問となった。
最近はいろいろなメディアにも取り上げられていることから、
大人気のスポットである。
この日も平日とはいえ、梅雨の晴れ間ということもあって、
2台同時運行時の低公害バスも満席状態だった。

 〈話の時間が前後しますが、〉
この日の一番バスは、季節運行日ということで7時50分発。
この時期の夜明けは早いことから、
私たちは、日の出と同時に赤沼の駐車場を出発。
小田代ヶ原経由で千手ヶ浜までの3時間程の道のりを、
森林浴よろしく歩いた。
途中、野生の鹿にも遭遇。
一番バスが到着する前に、クリンソウの群生地に到着。
クリンソウの群生地は、草加市奥日光自然の家の敷地内と
千手ヶ浜バス停から10分程の民家の庭先等の大きく二個所である。

千手ヶ浜の乗船場前には
「クリンソウ →200m 仙人庵」の標識があり、
その指示に従って歩き、小さな吊り橋を渡っていくと
鹿の食害から守るためにネットで覆われているが
クリンソウの華やかな群生地が目に飛び込んでくる。

最初に訪れた草加市奥日光自然の家の人の話では、
「寒い日が続いたため、開花が例年よりも遅れている」との事。
確かにこちら仙人庵周辺の水辺のクリンソウなどには、
少しばかり物足りなさも残る。
それでも深い緑の森に包まれ、
そして水辺にその色を投影しているその情景。
景色として十分に楽しめる印象を得られた一日だった。



今年は7月上旬くらいまでは楽しめるのではないかと言うことですので、
混雑度合いを考えながら行かれてみるとよろしいでしょう!


   




Copyright (C) 2004−2011 PPS S.Yuuki All Rights Reserved.